台湾の公共交通5〜バス〜

前の記事:台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

台湾で見たバスの様子をまとめてみました。

バス停のサイン

台北市内のMRTとの乗り換えポイントになる、「MRT士林駅(捷運士林站)」バス停です。行き先別に複数の標柱が並んでいましたが、「○番のりば」のようなのりば番号での案内ではなく、発着するバスの系統番号が大きく表示されていました。系統番号は3桁のものが多いですが、「紅12」のような漢字1文字+数字2桁のパターンもありました。(日本では東京のバスの漢字1文字+数字2桁のパターンは非漢字圏からの訪日外国人に分かりにくいという話がありますが、台湾にもこのパターンがあるのですね。)

バス停には、電光掲示板に系統ごとに以下の案内がありました。

  • まもなくバスが到着予定
  • あと○分でバスが到着予定(数分〜数十分程度で到着予定の場合)
  • ○時○分にバスが到着予定(夕方までバスの便がないなど、すぐには来ない場合)
  • 本日は運行なし
  • 本日の運行は終了

台北市内や、九份の最寄りの瑞芳駅から九份に向かう途中で見た限りでは、主要なバス停以外にもだいたい電光掲示板がありそうでした。(フルカラーLEDのものは少なかったですが。)

言語は、中国語の他に主要なバス停では英語の案内もありました。

その他の台北市内のバス停の電光掲示板の例です。

次は「故宮博物院」のバス停の様子です。モニターに簡単なバス路線図とバスの現在地が表示されていました。系統ごとの路線図もひととおり貼ってありました。

こちらは「MRT中正紀念堂駅(捷運中正紀念堂站)」バス停に掲示の路線図です。手前のバス停部分はグレーにして、これから進む先のバス停が分かりやすいようになっています。バス停名は基本的に中国語のみですが、主要なバス停6つは赤の数字の1〜6を振って、右下に赤字で英語のバス停名が書いてありますね。路線の上にカッコ書きで道路の名前(「中正路」など)も書いてあって、できるだけ参考になる情報を盛り込もうとしているのが分かります。

バス車内

台湾のバスは悠遊卡などの交通系ICカードがよく使えます。車内にICカードリーダーがあるので、そこにタッチします。

ICカードをタッチするタイミングはバス路線によっていくつかに分かれているようです。

「一段票」(票は切符の意味)と表示されている場合は均一運賃です。乗車時にタッチして支払う「上車収費」と下車時にタッチして支払う「下車収費」の2通りあるようです。

「二段票」と表示されている場合は運賃が2段階になっています。下の写真は二段票の路線図ですが、路線図の線が赤色になっている区間と青色になっている区間の2つのゾーン(Fare Zones)があって、片方の色の区間のみの場合は1段分の運賃、両方の色の区間にまたがって乗る場合は2段分の運賃になります。その間の部分に赤と青の両方の色になっている緩衝区(Buffer Zone)というのがあって、片方の色の区間と緩衝区の区間だけなら1段分の運賃になるようです。2段分の運賃を払う場合は乗る時と降りる時の2回タッチすればいいようです。

車内に二段票の支払い方法の説明も書かれていました。始発停留所から見て前半のゾーンでは乗る時に支払って、後半のゾーンでは降りる時に支払うようです。

次は「三段票」の路線図です。路線図の線が3色になっていて、緩衝区は2色の線になっています。基本、乗る時と降りる時にICカードをタッチすればいいようです。

次のバス停で降りたいときは、日本でもおなじみの「次とまりますボタン」(下車鈴と書かれていました)を押します。

瑞芳駅でバスに乗り換え

九份に行くときに鉄道からバスに乗り換えるポイントの瑞芳駅です。バス停が駅から少し離れていたのですが、乗り換えの導線を考慮して案内が充実していました。

まず、瑞芳駅で電車を降りて改札を出ると、目の前にバスの発車案内の電光掲示板が目に入ります。バス停まで行かなくても、バスの運行状況がよく分かります。

バス停に行く途中も、多言語の案内があって安心です。

バス停にも案内が充実していて、すごい行列でしたが安心して待てました。

道路中央のバス専用レーン

台北市内には、道路中央にバス専用レーンがあるところがありました。

前の記事:台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です