台湾の公共交通5〜バス〜

前の記事:台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

台湾で見たバスの様子をまとめてみました。

バス停のサイン

台北市内のMRTとの乗り換えポイントになる、「MRT士林駅(捷運士林站)」バス停です。行き先別に複数の標柱が並んでいましたが、「○番のりば」のようなのりば番号での案内ではなく、発着するバスの系統番号が大きく表示されていました。系統番号は3桁のものが多いですが、「紅12」のような漢字1文字+数字2桁のパターンもありました。(日本では東京のバスの漢字1文字+数字2桁のパターンは非漢字圏からの訪日外国人に分かりにくいという話がありますが、台湾にもこのパターンがあるのですね。)

バス停には、電光掲示板に系統ごとに以下の案内がありました。

  • まもなくバスが到着予定
  • あと○分でバスが到着予定(数分〜数十分程度で到着予定の場合)
  • ○時○分にバスが到着予定(夕方までバスの便がないなど、すぐには来ない場合)
  • 本日は運行なし
  • 本日の運行は終了

台北市内や、九份の最寄りの瑞芳駅から九份に向かう途中で見た限りでは、主要なバス停以外にもだいたい電光掲示板がありそうでした。(フルカラーLEDのものは少なかったですが。)

言語は、中国語の他に主要なバス停では英語の案内もありました。

その他の台北市内のバス停の電光掲示板の例です。

次は「故宮博物院」のバス停の様子です。モニターに簡単なバス路線図とバスの現在地が表示されていました。系統ごとの路線図もひととおり貼ってありました。

こちらは「MRT中正紀念堂駅(捷運中正紀念堂站)」バス停に掲示の路線図です。手前のバス停部分はグレーにして、これから進む先のバス停が分かりやすいようになっています。バス停名は基本的に中国語のみですが、主要なバス停6つは赤の数字の1〜6を振って、右下に赤字で英語のバス停名が書いてありますね。路線の上にカッコ書きで道路の名前(「中正路」など)も書いてあって、できるだけ参考になる情報を盛り込もうとしているのが分かります。

バス車内

台湾のバスは悠遊卡などの交通系ICカードがよく使えます。車内にICカードリーダーがあるので、そこにタッチします。

ICカードをタッチするタイミングはバス路線によっていくつかに分かれているようです。

「一段票」(票は切符の意味)と表示されている場合は均一運賃です。乗車時にタッチして支払う「上車収費」と下車時にタッチして支払う「下車収費」の2通りあるようです。

「二段票」と表示されている場合は運賃が2段階になっています。下の写真は二段票の路線図ですが、路線図の線が赤色になっている区間と青色になっている区間の2つのゾーン(Fare Zones)があって、片方の色の区間のみの場合は1段分の運賃、両方の色の区間にまたがって乗る場合は2段分の運賃になります。その間の部分に赤と青の両方の色になっている緩衝区(Buffer Zone)というのがあって、片方の色の区間と緩衝区の区間だけなら1段分の運賃になるようです。2段分の運賃を払う場合は乗る時と降りる時の2回タッチすればいいようです。

車内に二段票の支払い方法の説明も書かれていました。始発停留所から見て前半のゾーンでは乗る時に支払って、後半のゾーンでは降りる時に支払うようです。

次は「三段票」の路線図です。路線図の線が3色になっていて、緩衝区は2色の線になっています。基本、乗る時と降りる時にICカードをタッチすればいいようです。

次のバス停で降りたいときは、日本でもおなじみの「次とまりますボタン」(下車鈴と書かれていました)を押します。

瑞芳駅でバスに乗り換え

九份に行くときに鉄道からバスに乗り換えるポイントの瑞芳駅です。バス停が駅から少し離れていたのですが、乗り換えの導線を考慮して案内が充実していました。

まず、瑞芳駅で電車を降りて改札を出ると、目の前にバスの発車案内の電光掲示板が目に入ります。バス停まで行かなくても、バスの運行状況がよく分かります。

バス停に行く途中も、多言語の案内があって安心です。

バス停にも案内が充実していて、すごい行列でしたが安心して待てました。

道路中央のバス専用レーン

台北市内には、道路中央にバス専用レーンがあるところがありました。

前の記事:台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

上市に富山県初のラウンドアバウト(環状交差点)

待望の富山県初のラウンドアバウト(環状交差点)が本日、上市町に開通しました。

本日自転車で通ったときの様子です。

ラウンドアバウトは初めて通りましたが、普通の十字路と違って、どの車もスピードを出しすぎることもなく適度なスピードで通過していて、どの方向からどの方向に行くのも一時停止不要で、安全確認もしやすくて、これはとても未来を感じました。

台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

前の記事:台湾の公共交通3〜台湾の新幹線「高鐵」〜
次の記事:台湾の公共交通5〜バス〜

台湾の高雄市の旧倉庫街をリノベーションして芸術特区にした「駁二芸術特区」、とてもすてきな観光地です。とりわけ、その中を走る「高雄ライトレール」は、電車が近づくたびに人々はカメラを向ける、ただの移動手段を超えてランドマーク的な役割も果たしていました。

高雄ライトレールとは

最近世界ではライトレール(LRT)が数多くできていますが、台湾にも台北市の近く、新北市淡水区の淡海ライトレールと高雄市の高雄ライトレールの2つが最近できました。今回は、高雄ライトレール(高雄捷運環狀輕軌)に乗ってきました。名前のとおり最終的に環状線になる予定ですが、今のところ海沿いの一部区間のみ開通しています。

MRTでライトレールの駅へ

台湾の新幹線「高鐵」の終点の左營駅から高雄MRT紅線に乗り、凱旋駅で降ります。ライトレール「前鎮之星」駅の案内がありました。

高雄ライトレール前鎮之星駅

MRTの駅を出ると、目の前がライトレールの停留所です。

高雄ライトレール「前鎮之星」駅

高雄ライトレールの運賃支払い

ICカードで運賃を支払う場合、乗車前に停留所に設置されているカードリーダーにICカードをタッチするか、乗車時に車内のカードリーダーにICカードをタッチします。

高雄ライトレールの車内

MRTとの接続駅からたくさんの人が乗りましたが、車内は広く、ゆったりと乗車できます。

旧倉庫街を走る高雄ライトレール

芸術特区の旧倉庫街を走る高雄ライトレールです。アートに囲まれた中を走り、ライトレール自身も架線レス・芝生軌道でとても美しいです。電車が通るたびにカメラを向けてる人が多かったです。

高雄ライトレールの電停

高雄ライトレールは電停の部分にのみ架線があり、電停に停車中にバッテリーに充電します。

鉄道跡地の広場

鉄道の跡地が当時の様子を生かしたアート空間になっています。

まとめ

高雄ライトレールは、ライトレール自身が芸術特区のアート空間に溶け込んでいて、移動手段として便利なことはもちろんのこと、街の景観にも大きな役割を果たしていて、歩いて楽しくなる街でした。これは地下鉄等では成し得ないことだと思いました。

前の記事:台湾の公共交通3〜台湾の新幹線「高鐵」〜
次の記事:台湾の公共交通5〜バス〜

台湾の公共交通3〜台湾の新幹線「高鐵」〜

前の記事:台湾の公共交通2〜電車とバスで九份へ〜
次の記事:台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

今回の台湾旅行では、台湾版新幹線と言える高速鉄道「高鐵」(HSR, High Speed Rail)を利用して高雄(カオション、Kaohsiung)まで日帰りで行ってきました。そのときの様子をご紹介します。

高鐵は、台北市内の南港(Nangang)駅を始発駅として、台北駅や板橋駅を経由して高雄市の左營(Zuoying)駅まで開通しています。高雄市内の高雄駅までの延伸計画もあるようですが、今のところは左營駅が終点です。日本で言えば、東京都内で上野駅始発の東京駅・品川駅経由の新大阪駅終点みたいな運行イメージですね。今回は台北駅から左營駅まで往復しました。

台北駅では台鐵の隣の高鐵の専用改札口を入ります。台鐵は国営の台灣鐵路管理局が運営していますが、高鐵は民間の運営です。

高鐵台北駅

ホームに降りると、発車案内があります。台湾は南北に長いので、鉄道や高速道路の方面案内に「南行き(南下、Southbound)」「北行き(北上、Northbound)」という案内がよく見られました。シンプルで分かりやすいですね。今回は当然南行きに乗ります。11:31発の途中、板橋(Banqiao)と台中(Taichung)にのみ停車する速達列車で、台北〜左營間1時間34分です。

高鐵の車内

高鐵の車内です。日本の東海道新幹線の車両がベースなので、見慣れていますが、ところどころ違いがあります。特に、緊急脱出用のハンマーが目立っていました。

駅弁

台湾では鉄道旅の醍醐味、駅弁が有名です。台北駅で買い込んだ「台鐵弁当(台鐵便當)」をさっそくいただきます。排骨便當と言って、骨つき肉がメインで、横に味付き煮卵と高菜などの野菜が載っています。台湾の駅弁はとても温かい状態で売られているので、おいしくいただきました。

車内販売

高鐵には車内販売がありました。こちらでも駅弁を買えるようです。飲み物やお菓子も充実していて、私は温かいコーヒーをいただきました。

高雄の左營駅

台北駅から1時間34分とあっという間に高雄の左營駅に到着です。空港のターミナルのような広々とした駅です。ここから高雄市内各地へは、高雄MRTの紅線に乗り換えです。

高鐵3日パス

今回は外国人向けの高鐵に3日間乗り放題の「高鐵3日パス」を利用しました。事前に日本からいくつかのネットサイトで購入できます。私はkkdayで購入しておきました。2200元(日本円で8000円前後)ととてもお買い得です。ただし、こちらは事前に座席予約ができず、台湾についてから下の写真にあるような紙の冊子のチケットに窓口で引き換えます。今回は行きは指定席を予約できましたが、帰りは日曜の夜とあって予約でいっぱいで、自由席で帰ってきました。混雑する列車で確実に座席を抑えたい場合は通常のチケットをネットで予約したほうがいいかもしれません。

下の写真の2枚目は日曜の夜の左營駅のホームですが、速達列車を1本見送って、20分後の次の速達列車の自由席の列に並びました。高鐵に限らず台湾の方はとてもしっかりと整列乗車をしていて、列が長くなりすぎないように列の途中で反対方向に列を折り返して二重・三重に列を形成して整然と乗車していました。私は最初、列の折り返しに気づかずに、うっかり列の途中に並んでしまっていたのですが、近くの方が列の最後尾を教えてくれて、すぐに並び直すことができました。最終的に立ち客もたくさんいたので、後から気づいて並び直していたら座れなかったかもしれません。台湾の方は本当にマナーが良くて親切です。

前の記事:台湾の公共交通2〜電車とバスで九份へ〜
次の記事:台湾の公共交通4〜高雄ライトレール〜

台湾の公共交通2〜電車とバスで九份へ〜

前の記事:台湾の公共交通1〜台湾に到着〜
次の記事:台湾の公共交通3〜台湾の新幹線「高鐵」〜

5月3日(金)の午後、電車とバスを乗り継いで日本人に人気の観光地、九份へ行ってきました。九份は週末は大混雑とのことだったので金曜日に行ったのですが、日本の10連休の影響かこの日も大混雑で、バスに乗るのも苦労しました。

台北から九份への行き方

台北から九份(ジオフェン)へ行くには、いくつか選択肢があります。

  • 台北市内から九份老街へ直行する高速道路経由の快速バスに乗る
  • 台北市内から九份老街までタクシーで直行する
  • 台北駅などから台鐵(台湾の在来線鉄道)で瑞芳(ルイファン)駅まで行き、そこから九份老街までバスに乗る
  • 台北駅などから台鐵(台湾の在来線鉄道)で瑞芳(ルイファン)駅まで行き、そこから九份老街までタクシーに乗る
  • 台北市内発の日帰りツアーに参加する

今回は、とりあえず行きは台鐵で瑞芳駅まで行き、そこからバスに乗りました。帰りは直行の快速バスに乗ろうかと思いましたが、大混雑のため紆余曲折(後述)があり、最終的に帰りも同じルートで帰ってくることになりました。

台鐵で瑞芳駅へ

日本のJR在来線に相当する台湾の鉄道は「台鐵」と呼ばれ、国営の台湾鉄路管理局(TRA)が運行しています。台北市内にはいくつか駅がありますが、今回は台北駅から乗車しました。

今回は座席指定不要の普通列車(區間車)に乗るので、特に紙のきっぷ等は買わずに交通系ICカード「悠遊卡」を台鐵の自動改札にタッチして地下ホームに行きます。台湾は情報案内がとても充実していて、迷わずホームに行けます。定刻どおり運行しているかも中国語と英語で表示されているので、とても安心です。所要時間案内もありました。

なお、台湾ではホームののりば(月台)の番号のつけ方が日本と少し違います。日本では1つの島型のホームの両サイドののりばをそれぞれ「1番のりば」「2番のりば」という風に番号が付いていますが、台湾の場合は島型のホーム1つに対して「1」と番号が付いていて、両側ののりばに対してはアルファベットのAとBで区別して、「1A 月台」「1B 月台」というふうに表記します。

8両編成の普通列車(區間車)が来ました。先頭は日本の特急のような流線型をしていました。先頭車両には自転車を乗せるスペースも4台分ありました。14:52に出る電車は空いていて、瑞芳駅までの約50分間、ゆったりと乗れました。

約50分で瑞芳(ルイファン)駅に到着しました。このあたりは炭鉱が多いようです。

瑞芳駅からバスで九份老街へ

瑞芳駅の改札を抜けると、すぐにバスの発車案内のディスプレイがありました。バス停まで少し距離があるのですが、日本と違ってちゃんと電車からの乗り換えの導線に案内があるので安心ですね。瑞芳駅周辺を少し散策してからバス停に向かいましたが、途中にも看板がありました。そしてバス停に着くと、長蛇の列…

結局3本ほどバスを見送ってから乗車できました。この間も、バス停には発車案内があり、安心して次のバスを待てます。瑞芳駅から九份老街まではローカルバスと台北市内からの快速バスの両方があり、私の乗ったバスは台北市内からの快速バスでした。瑞芳駅から九份老街までは高速道路を通らないので、立ち席で乗れました。長距離を走るバスのため、乗車時と下車時の2回ICカードをタッチして乗車区間に応じた料金を精算する方式でした。

九份老街の手前で少し渋滞しましたが、無事到着しました。到着後は夕暮れどきの九份を散策しましたが、暗くなるころが一番人気の時間帯のため、途中30分ほど身動きが取れないほどの中を歩きました。

九份老街から瑞芳駅へ

九份ではゆっくり夕食を食べ、20時台に台北に帰ることにしました。遅くなったので、台北市内へ直行するバスに乗ろうと思ったのですが、バス停に行くと長蛇の列でした…

とてもバスに乗れる状況ではないと思い、タクシーで瑞芳駅まで行くことに計画変更。しかしここでまた問題発生。空車のタクシーはいるのですが、どのタクシーも近隣の瑞芳駅までの客は乗車拒否。長距離の台北市内まで行く客しか相手にしていないようでした。バス停から離れたところにいた普通のタクシーは、台北市内までの定額料金を提示して、バス停付近には7人乗りの大きなタクシーが、1人あたり250元〜350元程度の料金を提示して客を集めてました。1台に6人客を乗せたとしたら1人250元でもメーター料金程度の収入になるのかもしれません。250元が底値のようで、この値段で客が集まらなかったらあきらめていたようです。

このような状況なので、タクシーもあきらめて再度バス停へ。確かにバス停は長蛇の列なのですが、台北市内までの直行バスはおそらく高速道路を通るため着席が必要で多くの客を乗せられないようで、よくよく待ってたらローカルバス(瑞芳駅経由の基隆行き)はガラガラですぐに乗れ、瑞芳駅までたどり着くことができました。帰りのバスはローカルバスのため、乗車時のみICカードをタッチする方式でした。

瑞芳駅から台北へ

瑞芳駅からは、21:34発の普通列車で台北駅へ。駅に着いてみると、電光掲示板にはこの列車は10分遅れと表示されていました。台湾は電車もバスも運行情報が明確に表示されているので安心できます。

列車を待ってる間は、反対方面の特急列車や、台北方面の途中駅八堵止まりのディーゼル列車などが発着していきました。乗った普通列車は、とても空いていて、九份のバスの長蛇の列が嘘のように快適でした。

まとめ

事前にネットなどで調べた情報では、

  • 台北から九份への直行バスは道路の渋滞で遅れる
  • 台鐵で瑞芳駅まで行きタクシーに乗るのが一番便利

とのことだったのですが、今回の状況も付け加えると、

  • 台北〜九份の直行バスは満員でなかなか乗れない可能性あり
  • 九份から瑞芳駅まではタクシーは乗車拒否される可能性あり

ということになります。

おまけ

九份の様子。

九份のゴミ収集車がメロディを鳴らしてやってきました。

台湾の九份のゴミ収集車のメロディ

台鐵の普通列車のドア横にはドアボタンがありますが、これは乗客用ではなく、車掌さんが鍵をさして列車全体のドアの開閉をするためのボタンでした。車掌さんは車内を回りながら、最寄りのドアから列車全体のドアの開閉をしていました。

台鐵の車掌用ドアボタン

前の記事:台湾の公共交通1〜台湾に到着〜
次の記事:台湾の公共交通3〜台湾の新幹線「高鐵」〜

台湾の公共交通1〜台湾に到着〜

ゴールデンウィークの5月2日から5月6日にかけて、台湾に家族旅行に行ってきました。そのときに見た台湾の公共交通(台湾の新幹線「高鐵」、台湾の在来線「台鐵」、地下鉄「捷運(MRT)」、バス「公共汽車」、ライトレール「輕軌」、交通系ICカード「悠遊卡」など)をテーマに複数回に分けて記事にしたいと思います。

出国

今回は、富山きときと空港(TOY)を12:40に出発する中華航空(チャイナエアライン)171便に搭乗し、時差-1時間の台北桃園空港(TPE)第2ターミナルに15:00に到着しました。地元の空港から直行便で3時間強なので、とても便利です。

富山きときと空港から中華航空の台北桃園行きに搭乗

交通系ICカード「悠遊卡」を購入

台北桃園空港に到着し入国後は、両替と、現地のSIMカードを買った他、台湾にいくつか種類のある交通系ICカードのうち、一番使える場所が多い「悠遊卡(ヨウヨウカー、Easy Card)」を忘れずに買います。空港から台北市内へ向かう鉄道「桃園MRT」の改札口横の機械で売ってます。カード代100元+初回チャージ額400元の合わせて500元で買うのですが、販売機はお釣りが出ません。両替で受け取ったお札は大半が1000元札なので、隣の両替機で事前に両替する必要があります。販売機の前にいた係の方が教えてくれました。(係の方には英語は通じませんでしたが、親切に教えてくれて、販売機は日本語などいくつもの言語に対応していました。)

台北桃園空港で買った悠遊卡のおもて面とうら面。桃園MRTの特別デザインのようでした。

台北桃園空港のアクセス鉄道「桃園MRT」

台湾の交通系ICカード「悠遊卡」を買ったら、桃園MRT(桃園捷運)の自動改札機にタッチして、台北方面の電車に乗ります。各駅停車(普通車、Commuter)と快速列車(直達車、Express)がそれぞれ15分ごとに走っているので、快速列車に乗り台北駅まで39分です。車内の博愛座と書かれた席は優先席ですが、台湾の方は優先席でなくてもすぐに高齢者や子どもづれの方に席を譲ってくれます。桃園MRTには荷物置き場もあるので、空港利用者に便利です。

また、ボックス席の窓側にスマホの無線充電機(最後の写真の白い機械)が置いてありました。スマホに接続して充電を試してみましたが、使い方が分からず。でも反対側の席の方はちゃんと使っていたようなので、コツがあるのかもしれません。

台北駅からタクシーに乗車

台北駅(台北車站)からホテルまでは雨が降っていてスーツケースもあったので、タクシー(計程車)で向かうことにしました。とてもきれいな桃園MRTの駅を出て、タクシーの案内を探すと、西停車場という名前の地下駐車場の脇にタクシーのりばがあるようなので、そちらから乗りました。最初乗り方が分からず戸惑っていたのですが、係の方がいて、番号1〜5の5カ所にタクシーが同時に停車して一気に5組の客がタクシーに乗車するシステムのようで、次々と到着する乗客を一気にタクシーに乗せて出発していっていました。大きなスーツケースをトランクに載せるなど乗車に時間がかかる方が多い中、このシステムは効率的です。

タクシーの運転手には、ホテル名を英語や中国語で伝えても通じず、スマホの画面を見せたけどすぐに理解してもらえず、少し苦労しました。後から分かったのですが、台北市内は街路に沿って住所がついていて、街路の片側の番地が奇数番地、もう片側が偶数番地になっているようで、タクシーの運転手に通りの名称と番地を伝えるとすぐに理解してもらえました。例えば、私の泊まったホテル「歐華酒店」は林森北路という通り沿いで、ホテルの住所が「台北市中山區林森北路646號」なので、「林森北路646號」と伝えると一瞬で理解してもらえてスムーズでした。林森北路という通りは南北に走っていて、この通りの東側に面している建物が奇数番地、西側に面している建物が偶数番地なので、偶数番地なら(台湾は車は右側通行なので)この通りを北側から回り込んで南向きに走ればホテルに横付けで停まれるということのようです。

このようにして、日本を出て台湾のホテルに到着しました。空港も駅もとてもきれいで、案内も充実していて、とてもスムーズに到着することができます。

次の記事:台湾の公共交通2〜電車とバスで九份へ〜